top of page
IMG_0589.jpeg
白い花

​検査科
 

ご挨拶

検査科では、病気の原因や治療の効果を診るために様々な検査を行っています。
主に「検体検査」と「生理機能検査」に分かれます。
迅速・正確を第一に医療従事者相互の調和を努め、効果的な診療を進められるよう業務に取り組んでいます。

検体検査

生化学検査


採血した血液や尿などのさまざまな成分を分析し、からだに異常がないか、どの部分の疾患なのか、炎症があるのか、栄養状態はどうか、などを推測する検査です。
 

血液学検査


自動血液分析装置を用い、赤血球数やヘモグロビン、白血球数、白血球分類、血小板などを算定します。
貧血や多血症などの血液疾患や炎症性疾患の診断・経過観察、その他スクリーニング検査として用いられます。
 

一般検査


尿・便などの検体を使って症状を把握する検査です。尿検査では腎尿路系を中心に全身の生理、生体異常の有無を調べることができます。
便検査では潜血反応、ノロウイルス、CDチェックなどを行います。
 

輸血学検査


輸血が必要な時などに血液型(ABO式、Rh式)を行います。
輸血する血液が適合するかどうか調べるために、交差適合試験などを行います。
 

その他の院内検査


その他に、ヘモグロビンA1C、トロポニンT、CK-MB、インフルエンザウイルス、溶連菌などの検査も行っています。
微生物学的検査や病理検査・細胞診検査は外部委託となっております。

2.生理検査(心電図検査・ホルタ―心電図・呼吸機能検査・超音波検査)
 

直接患者さまの身体に器具を装着して検査を実施します。
 

心電図検査


心臓の動きを電位差でとらえたもので、不整脈・心筋梗塞・伝導障害などが分かります。検査時間は2~3分ですが、症状や医師の指示により異なる場合もあります。
 

ホルタ―心電図


機器を胸に装着して24時間連続して心電図を記録する検査です。日常生活の中の心電図変化を記録します。機器の装着と説明に15分程度かかります。機器を装着しているため入浴は出来ません。
 

呼吸機能検査


掛け声にあわせて息を吸ったり吐いたりすることで肺の機能を調べます。 呼吸器疾患の診断に有用です。検査時間は15分程度です。
 

超音波検査


超音波は人の耳には聞こえない周波数の高い音波を利用して行う検査です(人体に害がない領域の音波です)。この超音波は、人の体を透過するので体内の構造をリアルタイムに把握することが可能であり、血流の速さも測定することができます。超音波検査は無侵襲に何度も検査を繰り返すことが可能な検査です。当検査室では、心臓や頚動脈、腹部などの超音波検査を行っています。

bottom of page